福井大仏観音・西山光照寺 

<家内安全・厄払い等に祈願>ご希望のお方は、お申し出ください★
★毎年,節分には、星まつりを開催いたします。
  福井大仏住職ブログ  http://oshou-fkdbt.cocolog-nifty.com/blog/2015/12/post-b176.html本文へジャンプ

 福井県福井市花月1丁目1-26   0776-24-3869  FAX 0776-25-6630    トップページ   <2025年4月16日 更新>
 
お問い合せメール   

 福井大仏・西山光照 5月寺の行事  
大仏春祭り
奉納書道展 




・5月<3日>(土曜日 
 ・福井大仏観音・春まつり

・午前10時より大仏観音さまへの供養会 

大仏春まつり 「奉納書道展」と「郷土賑盛祈願法要」のご案内


『大仏殿合祠諸霊追弔法要』
  
 
 合祀諸霊法要では、昭和20年7月の福井大空襲、昭和23年6月の福井地震で
 犠牲になられた方々の冥福を祈り、
幸福で調和された社会を実現する努力を誓います。
 

  福井大仏観音・西山光照寺物語から・・・

戦国時代(朝倉氏の一乗谷経営)寺号を「西山光照寺」と改称(境内地に残る多数の石佛であるという
 室町期の石佛群  童子石佛 不動明王石佛    千手観音石佛

 *開基について

寺歴を記した文書の現存するものは、江戸期に書かれた「越前國名蹟」がある。

その中に光照寺については「開基不詳」とある。当寺に残る最古の記録は、
明治33年に書かれた明細帖めいさいちょうである。

これによると「大同年中」(806〜810)伝教大使ノ開基」とあり
一乗円頓戒えんどんかいあまねク庶民ニ授与
するために建てられたとしている。

寺号は「西山一乗院」である。この「院号」をもって「地名」とした、とも書かれている

一乗院」があるだから「一乗谷」という地名が生まれたという。

  西側の山辺にあったので「西山」とついたのであろう。

創建当時、どのような規模の寺であったかは不明・・・



福井大仏観音・西山光照
 大仏観音・正面 大仏観音・ 山門  大仏観音・表の全景  大仏観音・境内
       

  家内安全・厄払い等に祈願
ご希望の方はお申し出てください   

福井大仏観音 西山光照寺 
電話0776-24-3869
FAX0776-25-6630